HOME 投稿記事一覧
投稿記事一覧
1-30件目(全146件)
-
その他2023.3.31嵐山と言えば、京都の中でも一位、二位を争う人気の観光地ですが、特に秋の嵐山の景色が素晴らしく、紅葉シーズ…
-
神社・仏閣2023.3.31春は桜がキレイで、夏場は新緑、秋は紅葉がキレイな弥彦神社。 ここへ来ると「帰ってきたな」という感じがしま…
-
神社・仏閣2023.3.31正門からまっすぐ行くと「札幌護国神社」。 左手へ行くと神社内に本当にもうひとつ神社がありました。 「多賀…
-
その他2023.3.31全国的に暖かい日が続いていて、まさに、春真っ盛りなこの頃ですね。それに伴い、桜も満開を迎える地域も多くな…
-
神社・仏閣2023.3.31コロナ禍前、京都旅行の際に訪れた「八坂庚申堂」について、ご紹介します。 清水寺や法観寺(八坂の塔)、八坂…
-
その他2023.3.31楽しかったこと、楽になったこと、一つご紹介します!鍼灸についてのはなしですが! もう十年ぐらい鍼灸に通っ…
-
その他2023.3.30本日は息子の誕生日前日で、家族と祖父とランチに行ってきました! お昼のランチタイムの、おまかせ丼(100…
-
神社・仏閣2023.3.30道の駅かさま近く、桜の名所北山公園に隣接する飛龍神社の桜🌸が満開です。 ついこの間、雪化…
-
その他2023.3.30我が家には6匹のカメがいます。 彼らは、こぞって登りあっててっぺんを目指しています。 最近1号と2号カメ…
-
グルメ2023.3.30我が家の野生児たちは魚釣りが大好きです。というのも入れ食いの釣り堀やつかみ取りしか経験がないからです。簡…
-
その他2023.3.30気持ちの良い季節になりました。 外でベンチに座っているとポカポカして眠ーくなってきますね。 とても過ごし…
-
その他2023.3.30夜中にトイレに起きた時、足がつって困ったことはないですか? 母は「夜中に起きた時に足が痛くて、痛くて」と…
-
その他2023.3.29愛知県の名古屋市にできた比較的新しめなスポット、金シャチ横丁に足を運びました。 そう、名古屋城の近くです…
-
その他2023.3.29混沌とした世界情勢や円安など、理由は色々あるでしょうが、とにかく物価高がひどい。 食品も卵をはじめ、パン…
-
神社・仏閣2023.3.29岡山県北の千光寺の枝垂れ桜を見に行ってきました。 地元メディアには毎年のように取り上げられ、地域ではよく…
-
グルメ2023.3.29コンビニで見つけたミロのお菓子。 ミロというと、子どものころ時々牛乳で割って飲んでいました。 結構好きで…
-
その他2023.3.29おはようございます😊 昨日に引き続き我が家の自己紹介😏 パパ 私の年上で…
-
神社・仏閣2023.3.28石山寺は、滋賀県大津市にある東寺真言宗の大本山の寺院であり、源氏物語の紫式部ゆかりの寺としても知られてい…
-
グルメ2023.3.28京都の四条河原町エリアの人通り、一時は某ウイルスにより閑散としていましたが、最近は徐々に海外からの観光客…
-
その他2023.3.28皆様はじめまして! このブログでは育児中 子供との会話などを書かせて頂きたいと思ってますので お時間あ…
-
その他2023.3.28雨の日はどこにも出かけることができず、退屈です。 こんな日に限って、面白いテレビもなあことが多いですよね…
-
神社・仏閣2023.3.28富士急行線谷村駅下車、徒歩10分ほど、国道より奥に入った静かな住宅街にある神社です。 鳥居、手水舎、本殿…
-
グルメ2023.3.28台湾の南部はもう夏日よりです。 暑くなってきました! 時には30度を超えています。 かき氷の季節です! …
-
神社・仏閣2023.3.27みなさんこんにちは。 今回は知る人ぞ知る神社です。市の観光ガイドにも載ってるようなので地元の人はご存知か…
-
その他2023.3.27先日愛知県の名古屋市に足を運んだ際のことです。 名古屋と言ったら昔ながらの喫茶店のイメージが強いですよね…
-
その他2023.3.27先日京都に行ったときのこと。 観光客も多く、みな写真をパシャパシャ撮っていました。 すると、とある外国人…
-
神社・仏閣2023.3.27福岡県吉井町にある高教山浄満寺を訪れました。 吉井町のおひなさまめぐりでぶらりと歩いているときに 見つけ…
-
グルメ2023.3.27子どもが保育園⇒小学校までずっと一緒・・・というご縁のある2家族と一緒に武蔵浦和駅付近のブルチャークで卒…
-
グルメ2023.3.27先日、立川に遊びに行った際にランチで立ち寄った立川駅南口の海鮮魚力を紹介したいと思います。 魚力はルミ…
-
神社・仏閣2023.3.26京都祇園の巽橋(たつみばし)と言えば、観光客が多く訪れる祇園の人気スポットです。 人気の理由は、巽橋周辺…