HOME 投稿記事一覧 奈良にうまいものあり!?

奈良にうまいものあり!?

奈良県

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
19views
  • 投稿者
    投稿
  • #11141 返信
    カフェ

    奈良は言うまでもなく人気の高い観光地ですが、そんな奈良にとって、ありがたくない言葉があるんです。
    それは…「奈良にうまいものなし」…ひどい。
    これは、小説家の志賀直哉の言葉とされていますが、果たして真相は―

    志賀直哉はその生涯で、なんと二十八回(!)も引っ越しを繰り返したそうですが、奈良には大正十四年から十三年間にわたり住んでいました。
    春日大社にほど近い奈良市高畑(たかばたけ)には、志賀直哉旧居が残されています。
    そんな彼が奈良県観光課から依頼をうけて書いた随筆「奈良」の中にこのような文章が出てきます。
    少し長いですが引用します。
    「食ひものはうまい物のない所だ。私が移つて来た五六年前は牛肉だけは大変いいのがあると思つたが、近年段々悪くなり、最近、又少しよくなった。此所では菓子が比較的ましなのではないかと思ふ。蕨粉といふものがあり、実は馬鈴薯の粉に多少の蕨粉を入れたものだと云ふ事だが、送つてやると、大概喜ばれる。豆腐、雁擬(がんもどき)の評判もいい。私の住んでゐる近くに小さな豆腐屋があり、其所の年寄の作る豆腐が東京、大阪の豆腐好きの友達に大変評判がいい。私は豆腐を余り好かぬので分からないが、豆腐好きは、よくそれを云ふ。」

    こうしてみると、うまい物のないところ、とは書いていますが、わらび粉や豆腐などは褒めています。
    この随筆がもとで、「奈良にうまいものなし」という言葉が定着してしまったのは残念ですね💦
    もちろん、奈良には、わらび粉や豆腐以外にも「うまいもの」はあります。
    中でも「柿の葉寿司」なんかは有名で、みなさんもご存じでしょう。
    「柿の葉寿司だけ!?」という声が聞こえてきそうですが、いやいやそんなことはありません!
    えー…奈良の名物…そうそう「奈良漬」があります!
    その他は…
    ということで、奈良のうまい物を調べてみると、
    やはり「柿の葉寿司」は、必ず出てきますね。柿の葉寿司を食べたことのない方のために説明しますと、押し寿司なわけですが、その名のとおり柿の葉でくるまれているんですね。この柿の葉の香りが絶妙に酢めしに合っているんです。
    さて、その他には、「茶粥」「飛鳥鍋」「吉野葛」「三輪そうめん」などが挙げられていました。
    また、最近では、「かき氷」のお店が多く、名物と言えるほどになっているようです。
    奈良には氷の神様を祀る「氷室神社」があることも、かき氷ブームの一因となっているようです。
    なかでも、近鉄奈良駅からもほど近い、もちいどのセンター街にある「ほうせき箱」というかき氷専門店は、予約制となっているほどの人気だそうです!

    追記:
    奈良公園の鹿「奈良のうまいもの?どんぐりと鹿せんべいに決まっとるやろ」

    #11154 返信
    morning

    こんにちは。
    志賀直哉の随筆は、個人的な好みが強く出てしまったのですかね?(笑)
    でも良いところだけでなく悪いところも紹介するのは、べた褒めよりも真実味がありますね。
    柿の葉寿司と奈良漬け知ってます!
    奈良漬は良く奈良土産でもらいました。
    アルコールに弱い自分にはちょっと、つーんと来るのですが💦
    結構強いお酒に長い時間漬け込んで作っているのですよね?
    かき氷は、これからの季節ますます人気が高まりそうですね🍧
    氷の神様がいるとは!!
    日本人は色々なものを神様としてお祀りしてきたのですね~

    #11163 返信
    カフェ

    モーニングさん
    コメントありがとうございます!
    志賀直哉の個人的な感想が、広まってしまったわけですが、
    広まった理由には、奈良の人も心のどこかでそう思っていたのかもしれませんね💦
    これぞ名物!というものがないのかもしれません。
    例えば神戸だったら神戸牛、大阪だったらたこ焼きお好み焼き、京都だったら京懐石、香川ならうどん、などなど…。
    ちなみに奈良漬は自分は食べたことがありません…💦

    #11166 返信
    morning

    カフェさん
    コメントに返信ありがとうございます。
    これぞ○○の名物!
    という食べ物があるといいですよね。
    山梨県は、ぶどうともも、信玄餅、かな~
    名物があってもインパクトの強さはそれぞれ違いますよね。
    志賀直哉は13年も奈良に住んだということは、かなり奈良を気に入っていたんですかね。
    歴史ある地域に住むと創作意欲が湧いて来そうですよね。
    奈良漬はかなり強く、酔っぱらってしまいます。
    子どものころに初めて食べたためか強烈な印象です。
    でもお酒好きな人は好きみたいですね。

    #11167 返信
    カフェ

    モーニングさん
    山梨は、フルーツが美味しいイメージがあります🍇
    ぶどう、もも、はもちろんですが、梨はどうなんでしょう??
    県名に「梨」が入ってるので特産のイメージがありますが…💦

    確かに、小説家の、住んでいる場所と創作意欲は関係あると思います。
    谷崎潤一郎も引っ越し魔で、生涯で40回引っ越したそうです!

    #11183 返信
    あーさん

    こんにちは
    私は食べ物の中で柿の葉寿司が一番好きといっても過言ではないくらいです。
    ときどきスーパーに売っている物で満足していましたが、以前友人が奈良で購入してお土産でくれたことがあり、本当に香りがよく感動したのを思い出しました。

    #11220 返信
    カフェ

    あーさんさん
    そーなんですか!?
    それは、奈良にとってはありがたい一言ですね!
    確かに、スーパーにも売ってますが、奈良の名店のものは、やっぱり美味しいですよね。
    自分も前に平宗(ひらそう)のを食べましたが、美味しかったです!

    #11246 返信
    カズキ

    奈良公園といえば、最近ニュースで、コロナにより観光客が激減したせいで、鹿の数が減っていると報道しておりました。
    また、お辞儀をして鹿せんべいをもらっていた鹿も、お辞儀する回数が減っているそうで。鹿も賢いなと思いました。

    #11254 返信
    ブルー

    カズキさん
    コメントありがとうございます!
    今年のゴールデンウィークには、また観光客が激増していましたね…
    東大寺の参道も人で溢れて、逆に鹿がいなくなってました。
    鹿も、急に人が増えてビックリしているかもしれませんね💦

    #11255 返信
    カフェ

    カズキさん
    (すみません、神社ブログ記事用のアカウントで返信してしまいました💦)

    今年のゴールデンウィークには、また観光客が激増していましたね…
    東大寺の参道も人で溢れて、逆に鹿がいなくなってました。
    鹿も、急に人が増えてビックリしているかもしれませんね💦

返信先: 奈良にうまいものあり!?
あなたの情報:




画像


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">