HOME 投稿記事一覧 奈良 元興寺をめぐるものがたり (其の一 お盆発祥の寺)

奈良 元興寺をめぐるものがたり (其の一 お盆発祥の寺)

奈良県

7件の投稿を表示中 - 1 - 7件目 (全7件中)
27views
  • 投稿者
    投稿
  • #11794
    ブルー

    以前、日本最古の本格的寺院「飛鳥寺(法興寺)」を紹介しましたが、その飛鳥寺が平城遷都にともない新京(平城京)へと遷されたのが、元興寺です。
    現在の元興寺は、ならまちの中心あたりにあるのですが、それも当然のことで、かつては現在のならまちエリアの大部分が元興寺の境内地だったのです。
    奈良時代の元興寺は、東大寺や興福寺に並ぶ大寺院であり、南都七大寺の中でも指導的役割を果たしていました。
    現在のお盆で知られる盂蘭盆会や、釈尊の降誕を祝う灌仏会なども元興寺からはじまったとされています。
    つまり元興寺は「お盆」発祥のお寺なんですね。
    しかし、東大寺や興福寺が勢力を拡大する一方、平安後期になると残念ながら元興寺は衰退していきました。

    さて、現在の元興寺を構成する主な建造物には、国宝である、元興寺極楽堂(極楽坊本堂)・元興寺禅室(極楽坊禅室・春日影向堂)・五重小塔などがあり、極楽堂には奈良時代の学僧・智光が遺した阿弥陀浄土図「智光曼荼羅」が本尊として安置されています。※ただし原本は一四五一年(宝徳3)に焼失

    次回は、僧・智光と大僧正・行基の関係について書いてみたいと思います。

    #11827
    morning

    こんにちは。
    いつも興味深い記事を楽しく読ませていただいています。
    お盆発祥のお寺なんですね!
    毎年御先祖様をお迎えする行事も当たり前のようにやってきましたが
    発祥のお寺を知ることができて感慨深いです。
    たくさんの石が積まれているのも珍しい光景ですね。

    #11831
    ブルー

    モーニングさん
    いつもコメントありがとうございます!
    そうなんです…やはり日本最古のお寺である飛鳥寺が遷されたお寺ということで、
    平城京において重要な役割を果たしていたんだと思います!
    あ、そうそう、飛鳥寺(法興寺)から持ってきた瓦が現在も一部、元興寺の屋根に使われているんですよ。
    2枚目の写真の石塔も、相当古いものだと思われます…
    次回は、えらい僧でも嫉妬する、というお話です(笑)

    #11853
    morning

    ブルーさん
    コメントに答えていただきありがとうございます!
    そうなんですね!!
    飛鳥寺から持ってきた瓦が一部残されているんですね。
    たとえ一部でも元の場所にあったものを残しておくのは古い歴史を忘れないためにいいことですよね。
    2枚目の写真の石も相当な年季が入っていますね~。
    いつも興味深いお話を楽しく読ませていただいています!
    次回も楽しみです。

    #11882
    あーさん

    こんにちは!
    様々な歴史が深くあるのですね。
    本当に勉強になります。
    訪れる時には、色々予習してから行ってみたいなと思いました。

    #11923
    匿名

    あーさんさん
    コメントありがとうございます!
    なんと言っても「大和は国のまほろば」の奈良ですからね…💦
    兵庫県から奈良までは、阪神電車で乗り換えずに行けるようになったのがいいですね!

    #11924
    ブルー

    あーさんさん
    すみません、ログインしていませんでした…

    モーニングさん
    ありがとうございます!
    元興寺 其の二 の方が本編なのです。

  • トピック「奈良 元興寺をめぐるものがたり (其の一 お盆発祥の寺)」には新しい返信をつけることはできません。