-
投稿者投稿
-
みなさん、こんにちは。
今回は、地元にある謎に包まれた神社を紹介します。
住宅街に数本だけ視界を遮るほどの高い木があります。
どうして住宅街にそんな高い木があるのだろうと、近くに行ってみることに。
すると、高い木のある場所には神社がありました。社殿は歴史が感じられ、社殿のすぐそばに住宅も。
敷地内には、あちらこちらから寄せ集められたであろう馬頭観音、石碑がおかれています。
山梨県神社庁によると1720年創建、御祭神は天照大神、氏子戸数は50戸の情報のみ。
なぜか神社庁では”天照皇大神社”と紹介されています。
御祭神が天照大神だからかとは思うけれど、額束に小山田大神と彫られているのに
どうしてなのか不思議です。そして社殿前にはベンチが。
地元に住む人もあまり詳しいことを知らないようで、あんな場所に神社があったんだね!
と驚かれるくらいです。創建の由来は不明ですが、ここからは私の推測です。
昔この地は小山田氏が有力な氏族でした。
戦国時代武田家家臣として絶対的信頼を得ていたけれど、
信玄の息子勝頼を裏切り武田家が滅亡したとのこと。
元は郡内と呼ばれる山梨県東部一帯で、富士詣に宿を提供していた。
そこで富士山参詣する人々から通行税を徴収、登山閑散期は諸国を周り祈祷、
供物を配布することで財を成したそうだ。
その小山田氏の子孫が建立したのではないかと。富士山の最後の噴火が1707年の宝永噴火、小山田大神の創建が1720年なので噴火で荒廃
したあと十数年で富士の麓の地に建立したことになります。
宝永噴火は溶岩被害でなく火山灰被害だったとのこと。
小山田大神の存在を知ったことで、宝永噴火のあと人々がこの地を
再興し今現在に至っていることを知ることができました。
地元に根付き、大切にされてきた神社がこれからも存続するといいなと
思いました。<アクセス>
富士急行線月江寺駅より徒歩20分 -
投稿者投稿
[swpm_login_form]
AIランキング
AIがランダムに抽出したランキングです
-
戦国武将の加藤清正は、熊本城や名古屋城などの築城…
-
毎朝、コーヒーとパンを食べるのが日課となっている…
-
何もかもが値上がりしてますね。 倍近くの値段にな…
-
網走神社の場所は少し分かりにくい場所にあるかもし…
-
今日は武蔵浦和駅でおりてみました。丸亀製麺が駅の…
-
※間違って匿名投稿してしまったぁぁぁ。。。 ログ…
-
今回は明見小室浅間神社(あすみおむろせんげんじん…
-
富士山の良く見えるお寺を紹介します。 山梨県富士…
-
2015年~2016年に行ってきた「仙台七夕まつ…
-
最近、店頭でよく見かけるようになった台湾パイン&…
掲示板を検索
新着トピックス
-
以前、日本最古の本格的寺院「飛鳥寺(法興寺)」を紹介しましたが、その飛鳥寺が平城遷都にともない新京(平城京)へと遷されたのが、元興寺です。 現在の元興寺は、ならまちの中心あたりにあるのですが、それも当…ブルー
-
今回は明見小室浅間神社(あすみおむろせんげんじんじゃ)という富士山が目の前に見える神社の紹介です。 どうして「明見」と書いて「あすみ」と読むと思いますか? 理由はこの地に伝わる昔話にヒントがありました…morning
-
昔からあるゲームセンターで人気のクレーンゲーム。 取れないとなると、そんなに欲しくなかったモノでもどうしても取りたくなりますよね。 実家の近くにショッピングモールがあり、毎回立ち寄り散財してしまいます…あーさん
-
数年前の夏に広島旅行へ行ったのですが、広島の夏がこんなにも暑いとは知らずに、宮島観光へ。 シカさんもぐったりするほど、とにかく暑くて日差しも強くヘトヘトになって歩いていると、ひと際目立つ赤色の五重塔を…uta
-
檜の森という素敵なカフェに久しぶりにいきました。北戸田駅から徒歩ですぐです!お店の前にあるオブジェのようなものがあり、なかなか見ないタイプなので思わず写真をとりたくなります。ここは入口の機械で注文と支…おおさん
-
我が家の野生児たちはピアノを習っております。 もうかれこれ5年ぐらい習っているので、何がきっかけになってピアノを始めることになったのか失念しましたが、私がやらせたい・・・というよりは夫がピアノを習わせ…ぶたねずみ
-
皆さん、ごきげんよう。五月も本日が最終日ですね。 我が家はゴールデンウィークの終盤に娘が体調を壊し、なかなか戻らず。 休日診療、夜間診療・・・と右往左往している間に、五月は過ぎ去っていきました。 こち…夕顔