山口県にある「琴崎八幡宮」に初もうでの参拝をしたときの思い出です。
山口県の宇部市にある琴崎八幡宮は、この辺りでは大きいお宮のようです。
初もうでとして、近くに旅行がてら寄ったのですが、やはり人は多かったですね…。
由来は古く、宇佐八幡宮の神様を石清水八幡宮に運ぶときに立ち寄ったのが琴崎だったのだとか。
それから歴代の領主様にも守られながら、戦国時代なども乗り越え続いているとのこと。
現在も安産・育児の神様ということで、お願いしたのですが、ご利益は得られたかもしれないと振り返った一年でした。
現在ある場所にお宮が立っているのは、瀬戸内海を走る海にも、八幡様が見えてほしいという願いからということです。
遠い昔から、こちらの神様は瀬戸内海の航海安全を見守っていたのでしょうね。