-
投稿者投稿
-
2023年5月26日 10:57 AM #11466
福岡市の城南区というところに、「御子神社」と呼ばれる地元の人に大切にされている神社があります。大きくはないのですが、いつもきれいにされてあるので気になっていました。
さっそく御子神社に行ってみると、「安産の神様」ということで御祭神は「安徳天皇」ということだったので、驚いています。
由来書きを見ていると、安徳天皇が太宰府に宮を組んでいる時に、糸島の方に御幸された際に白馬から落ちたことがゆかりなのだそう。
それ以来この地域では「馬」に関して非常に色々な約束事があったらしく、思わぬところに歴史を感じた1日でした。
大きな神社だけでなく、小さな神社にもこういった由来があるのだなと思っています。
全て調べたら、歴史をよく知れそうですね。2023年5月31日 2:59 PM #11658こんにちは。
安徳天皇は幼くして入水したため哀れに思う人達の手で水天宮として祀られているそうですね。
福岡県久留米市に水天宮の総本山があるとのことです。
こうじろうさんは行ったことがありますか?
自分の地元にとても小さい水天宮があり調べてみたら安徳天皇のことが出て来たので
総本山が福岡だと知りました。
(記事はこちら 良かったら見てみてください)⇒https://marcion.xyz/bbs/topic/%e3%80%90%e6%b0%b4%e5%a4%a9%e5%ae%ae%e3%80%91%e5%b1%b1%e6%a2%a8%e7%9c%8c-%e5%af%8c%e5%a3%ab%e5%90%89%e7%94%b0%e3%80%80%e5%ae%89%e7%94%a3%e3%83%bb%e5%ad%90%e5%ae%9d%e7%a5%88%e9%a1%98%e3%81%ae%e7%a5%9e/)
馬から落ちたエピソードが言い伝えられているんですね。
可愛い子ども時代の逸話ですね。2023年6月2日 1:02 AM #118002023年6月2日 12:45 PM #11809 -
投稿者投稿
- トピック「御子神社と呼ばれる神社へ行ってきました」には新しい返信をつけることはできません。