HOME 投稿記事一覧 日本で一番新しいお城とは!?

日本で一番新しいお城とは!?

兵庫県

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
12views
  • 投稿者
    投稿
  • #11377 返信
    カフェ

    現在日本で一番新しい(と思われる)お城とは…
    二〇一九年三月に築城された、尼崎城なのである!(多分)
    尼崎市は、兵庫県南東部に位置する中核市で、工業都市として発展してきました。
    しかし、江戸時代には、尼崎城を中心とした城下町だったのです。
    尼崎城公式ホームページには、
    『元和三(一六一七)年、江戸幕府の命により、譜代大名・戸田氏鉄(うじかね)が尼崎藩主に就き、新たに尼崎城を築きました。明治六(一八七三)年の廃城令後に取り壊されるまで約二五〇年もの間、大坂の西の守りとしてその雄姿を誇った…』
    と記されています。
    そして、その領地は、現在の尼崎市、宝塚市、西宮市、芦屋市、神戸市(西は須磨区のあたりまで)、伊丹市の一部、川西市、猪名川町にまで及んでいたそうです。
    そんな尼崎城が取り壊されてから、約一五〇年の歳月が流れ…二〇一九年に、新・尼崎城が復活したのです!
    …誰が復活させたのでしょうか。尼崎市ですか?いえいえ、そうではありません。
    尼崎城を復活させたのは、家電量販店ミドリ電化(現在はエディオンと事業統合)の創業者・安保詮氏。
    ミドリ電化創業の地に恩返しがしたいと、なんと十二億円(!)もの私財を投じて新・尼崎城天守を建設し、尼崎市に寄贈したという太っ腹。
    市民などからも「一口城主」や「一枚瓦」などで約二億円の寄付が集まりました。
    そうして完成した新しい尼崎城は、鉄筋コンクリート造りの地上五階建て、エレベーター一基あり(マンションじゃないですよ)で、阪神尼崎駅南側(もともと尼崎城があった場所に近い)に位置し、阪神電車からもその立派な姿を眺めることができます。
    城内には、お土産コーナーや、VRシアター、剣術&鉄砲の体験コーナー、槍や刀の重さ体験コーナーなどの施設の他、なりきり体験コーナーでは忍者や武士、お姫様の衣装を身に着け、写真撮影もできます!
    お子様も楽しめる施設がいっぱいですので、是非一度遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
    写真一枚目…新生・尼崎城
    写真二枚目…鉄砲体験コーナー
    写真三枚目…天守からの眺め

    #11396 返信
    カズキ

    このような場所があるとは初耳です。
    コロナもおさまってきたので、そのような体験コーナーなども復活できることは素晴らしく思います。

    #11419 返信
    あーさん

    こんにちは!
    凄い!12億円なんて本当に想像つきません。
    ですが、12億円でお城ができるんですね。
    見晴らしも良さそうですし、是非立ち寄ってみたいなと思いました。

    #11434 返信
    morning

    こんにちは。
    取り壊されたお城を私財を投じて復活させた方がいるなんて、歴史の教科書にも残りそうですね!
    寄付も集まったというのも良い話ですね。
    250年もの間城として機能していたものを、現代風建築技術で真新しい形で復活させたんですね。
    城内を見てみたいなと思いました。
    眺めの良い場所に建っているようだし、博物館的な感じで楽しめる観光名所ですね。
    子どもたちも楽しめそうなところがいいと思います。

    #11441 返信
    カフェ

    カズキさん
    コメントありがとうございます!
    観光地、と言うわけではないので、あまり知られてないのかもしれませんね…
    駅からもすぐ近くですので、便利ですよ~

    #11442 返信
    カフェ

    あーさんさん
    コメントありがとうございます!
    近くには寺町や、尼崎城もありますので
    是非一度、行かれてみてください!

    #11443 返信
    カフェ

    モーニングさん
    コメントありがとうございます!
    もともとあった元祖尼崎城は立派なお城だったみたいですよ~
    それが、明治六(一八七三)年の廃城令後に取り壊されることになったなんて、
    もったいないですね~
    そんなお城が全国にたくさんあったのでしょう。
    新尼崎城はおっしゃるように博物館的な意味合いもありますね!

    #11447 返信
    morning

    カフェさん
    コメントに返信ありがとうございます!
    そんな立派なお城が取り壊されてしまったのは、本当にもったいないですね。
    壊すのでなく何か違う対処法はなかったのかなと思ってしまいます。
    廃城令ということは全国各地で取り壊されたお城があったんですね!
    そういえば明治に、神仏分離令も出され寺院や仏像が破壊されたところもあったみたいですよね。
    破壊しろという命令ではなかったみたいですけど、結果的に破壊する形になってしまったところ
    もあるんでしょうね~
    廃城令や神仏分離令がなければ、今はもっと多くの文化的価値のあるものが残されていたの
    かなと、残念な気持ちになりますね…。
    そんな中、尼崎城は復活することができたことは貴重ですね!

    #11453 返信
    カフェ

    モーニングさん
    もちろん新しい尼崎城は江戸時代のものとは規模が違いますが、
    それでも個人の方が私財を擲って…というところが立派ですね!
    ちなみに思い出したのですが、前に書いた滋賀県長浜市の長浜城も昭和時代に再建されたものでした~

    #11476 返信
    morning

    カフェさん
    返信ありがとうございます!
    本来のものは、もっとサイズが大きかったのですね!
    12億かかったとのこと、元来の城はいったい総工費がいくらだったんでしょうね。

    長浜城の記事見ましたよ🏰
    こちらも新しく再興されたお城なんですね。
    秀吉の建てた城というだけで魅力的ですが、宿場町の風情が残る場所を散策するのも楽しそうだと
    思いました。
    日本一の湖があるだけじゃない魅力に溢れる滋賀県の一面を知ることができました。

返信先: 日本で一番新しいお城とは!?
あなたの情報:




画像


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">