HOME 投稿記事一覧 朝倉氏ゆかりの寺・光照寺(福井大仏)

朝倉氏ゆかりの寺・光照寺(福井大仏)

福井県

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
17views
  • 投稿者
    投稿
  • #11111 返信
    さおだけ

    みなさん、こんにちは。
    今回は福井市内にある大仏をご紹介します。以前紹介した越前大仏に比べたら規模も小さく、言い方は悪いですが地味かもしれません。
    しかし、歴史は古く、戦国時代に朝倉氏が築いたお寺・大仏で一乗谷にありました。
    元々は石造りだったそうです。
    約千年前の弘法大師が制作したとされる伽羅木の聖観音像をその胎内に納めていました。
    この聖観音像は幾度の戦火や火災をまぬがれています。
    後に江戸時代になって、今の福井市内に移設されたということです。

    戦中に福井大仏は倒壊。戦後、諸霊冥福と家郷安泰を祈念し、1958年になって復興され、現在は金銅製の聖観音菩薩に生まれ変わりました。

    福井は戦中、空襲で焼け野原になり、戦後まもなく福井震災で多くの人々がなくなりました。
    福井市内にある大仏ということで、復興のシンボルのような仏像だと思います。

    #11128 返信
    morning

    こんにちは。
    古い歴史を持つお寺ですね。
    福井も戦争で被害を受けたのですね。
    でも幾多の試練も乗り越え復興され、これからもずっと人々に親しまれる寺であって
    欲しいですね。
    地震大国日本は地震で寺社が倒壊しても、そのままにせず再建されているところが多いですよね。

    #11162 返信
    さおだけ

    morningさん、コメントありがとうございます。
    先人の平和や復興の思いもこめられているのでしょう。末長く平和が続くように願います。お寺が再建されるのもそういった願いが形になった結果だと思います。

    #11197 返信
    あーさん

    こんにちは
    とても大きな観音様ですね。
    個人的に観音像を見るのが大好きで、心が落ち着く気がします。
    青空の下の観音様、とても良いお写真です。

    #11242 返信
    さおだけ

    あーさん、コメントありがとうございます。
    立派な観音様ですよね。観音像みるのがお好きなんですね。福井市を見守り続けている観音様です。

返信先: 朝倉氏ゆかりの寺・光照寺(福井大仏)
あなたの情報:




画像


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">