HOME 投稿記事一覧 比叡山延暦寺 日本仏教の母山

比叡山延暦寺 日本仏教の母山

山梨県

11件の投稿を表示中 - 1 - 11件目 (全11件中)
23views
  • 投稿者
    投稿
  • #11489 返信
    morning

    比叡山延暦寺は言わずと知れた、最澄が開いた天台宗総本山。
    以前、Marcionの匣の記事で夕顔さんが延暦寺について紹介して下さいましたよね。

    日本の安泰、国民の幸福を願い、日本人に合う仏教創設のために建てられました。
    修行によって、思いやりの心、誠実に社会のために働く人を造るのが教えとのこと。
    1994年世界遺産に登録されています。
    比叡山で修行をした僧は、浄土宗開祖・法然、浄土真宗開祖・親鸞、臨済宗開祖・栄西、曹洞宗開祖・道元、日蓮宗開祖・日蓮、時宗開祖・一遍など、日本仏教界の名だたる僧ばかり。
    日本仏教の母山と言われ1200年以上の歴史を持っています。

    一方、織田信長の焼き討事件でも有名ですね。
    老若男女問わず焼き討ちにした理由は、仏教者たるものが真面目に修学していない、信長の敵対する勢力に加担したからとも言われています。

    十数年前の雨の日、比叡ケーブルカーで山頂へ。
    比叡山頂遊園の展望台からは、琵琶湖を一望できるはずが…視界は濃霧で雲のじゅうたんのみ。
    簡単に行ける場所ではないので晴れて欲しかったな~という思いですが。

    息を切らせ、きつい道のりを30分ほどで寺にたどり着きます。
    東塔、西塔、横川の3エリアある内の、東棟エリアをまわりました。
    根本中堂の不滅の法灯は開創以来1200年以上絶えることなく灯っており、交代で灯が消えないよう寝ずの番をしていたとも。
    内部は撮影禁止でしたが、この目で法灯を見た時は感動しました。
    2枚目の阿弥陀堂は昭和12年比叡山開創1150年大法要を記念して建てられました。
    3枚目の法華総持院東塔は焼き討ちから400年ぶりに再建されたそうです。

    今この瞬間にも不滅の法灯は灯りこれからも灯り続けていくのでしょう。
    宿坊体験、座禅、写経もできるとのこと。
    いつか宿坊体験をしてみたいです。

    #11496 返信
    ブルー

    せっかく三十分かけて坂道を登ったのに琵琶湖を眺めることができず、残念でしたね…
    自分は関西に住みながら、まだ延暦寺には行ったことがありません。
    不滅の法灯というのも知りませんでしたので、ぜひ、見てみたいと思いました!
    宿坊体験と言えば高校一年の時、夏休みに高野山で宿坊に泊まりましたが、
    朝早く起きてお経を唱えたり、あと、精進料理が苦手でした😅

    #11497 返信
    morning

    ブルーさん
    早速コメントありがとうございます!
    昔、京都旅行の時に行ってきました。
    写真が古くてすみません💦
    ほんとに、天気が悪く残念でした。
    雨だったからか、観光客らしき人はほとんどいなかった気がします。
    もう何年もたっているので今はまた変わった部分もあるのかな。
    近くにあると意外と行かないですよね?
    いつでも行けるって思ってしまいますよね。
    校外学習で宿坊体験だったのですか?
    精進料理で普段の不摂生を正したいです(笑)
    関西地方に住んていると宿坊体験をする場所がたくさんありそうですね!

    #11507 返信
    ブルー

    モーニングさん
    宿坊に泊まったのは、校外学習ではなく、夏休みにおばあちゃんに旅行に連れていってもらったんです。
    夏ですが、さすがに高野山は涼しかったですよ~
    ただ、高校生になってもまだまだ子供だったので、精進料理はちょっと辛かったです😅

    #11508 返信
    morning

    ブルーさん
    ありがとうございます!
    おばあちゃんと高野山へ行ったのですね。
    教えていただきありがとうございます。
    良い思い出になりましたね!
    高野山も有数の歴史あるお寺ですよね~
    精進料理は動物系の食材を使用しない薄い味付けのイメージです。
    ちょっと物足りない感じですかね。
    外国人は精進料理どう思うんでしょうかね(笑)
    以前、外国人が宿坊体験をしているのをテレビで見たことがありますよ📺

    #11521 返信
    奈良派爺さん

    比叡山の天台宗を開いた伝教大師と、高野山の弘法大師はある意味で対照的ですね。伝教大師は自由な仏教の求道を認め、それにより後世の多くの偉大な宗派の開祖を誕生させました。一方の弘法大師は、各地に多くの伝説を残していますが、そのもとからは偉大な宗教家はあまり出ていません。比べるべきものではありませんが、色々と考えさせられる事実ですね。

    #11549 返信
    morning

    奈良派爺さん様
    コメントありがとうございます。
    最澄と弘法大師は二人とも有名ですが、奈良派爺さん様の説明でそれぞれの特徴を知ることができました。
    高野山の方もいつかは行ってみたいと思っています。
    実際に自分の目で見ることでしか感じ取れないことがありますよね。

    #11614 返信
    夕顔

    morning様
    ブログの内容を覚えていてくださって、ありがとうございます。
    私も以前滋賀の竹生島に出かけようとした際に、お天気が激変して大雨になり、断念したことがありました。
    お天気一つで本当に左右されますよね。
    ケーブルカーで行ったことはないので、次は利用してみたいなと思いました。

    #11621 返信
    morning

    夕顔様

    記事を見ていただき、コメントまでありがとうございます。
    写真も情報も古いのですが、不滅の法灯はず~っと変わらず灯されているってことですよね。
    あまりに体力消耗して広い延暦寺を全部廻れなかったので再挑戦してみたいです。

    #11645 返信
    あーさん

    こんにちは
    比叡山には、主人が結婚前に訪れて本当に良いところだと聞きました。
    宿坊体験、座禅、写経どれもぜひ体験してみたいです。

    #11654 返信
    morning

    あーさん様
    こちらにもコメントありがとうございます!
    御主人が比叡山へ行かれたことがあるのですね。
    私が行った時は悪天候や繁忙期を外しての時期だったからかロープ―ウェイは私たちだけ、延暦寺境内も
    ほとんど人がいなかったので静かな雰囲気でゆっくり過ごせましたね。
    座禅は修学旅行の時に京都のお寺で体験させてもらいましたが、写経や宿坊は体験したことがないので
    興味があります。

返信先: 比叡山延暦寺 日本仏教の母山
あなたの情報:




画像


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">