HOME 投稿記事一覧 辻馬車で行こう!〜宇奈岐日女神社〜

辻馬車で行こう!〜宇奈岐日女神社〜

大分県

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
53views
  • 投稿者
    投稿
  • #11610
    夕顔

    皆さん、ごきげんよう。五月も本日が最終日ですね。
    我が家はゴールデンウィークの終盤に娘が体調を壊し、なかなか戻らず。
    休日診療、夜間診療・・・と右往左往している間に、五月は過ぎ去っていきました。
    こちらのブログで皆さんの母の日エピソードを拝読し、
    「みんな、いいなあ・・・素敵な母の日しているんだなあ・・・」と思いましたが、
    何はともあれ、五月病になっている暇もなかったので、
    よかったとしよう、と自分自身に言い聞かせています。
    さて、今日はちょっと面白いネーミングの神社をご紹介します。
    その名も、宇奈岐日女神社。
    ええっと、読み方は「ウナギヒメ」で合っている?
    ハイ、合っています!(ウナグヒメ、と読む人もいます)
    うなぎって、あの鰻?!
    そうなんです、あの鰻が関係しているんですよ!
    宇奈岐日女神社は、おんせん県大分の中でも屈指の観光地、由布院にある神社。
    由布院は弥生時代以来の遺跡を持つ沼で、鰻を精霊として祀ったのが宇奈岐日女神社の始まりではないかと
    言われているそうです(諸説あり)。
    ウナギヒメに関しては、面白い伝説があります。
    伝説によれば、ウナギヒメは由布院のシンボル・由布岳の神様。
    ウナギヒメはある時、目の前に広がる湖を見て、力持ちの男に湖の壁を蹴らせました。
    すると、湖の壁が破れて水が抜けて盆地となり、川が流れるようになったそう。
    この時の川が現在の大分川、湖の渇き残りが金鱗湖となったと伝えられています。
    でも、考古学的な検証によると、「かつて湖だった説」は嘘のようですけどね。
    真偽はどうであれ、伝説として興味深いですし、
    由布院盆地を作った神様として、土地の人々に大事にされてきたのは間違いないです。
    この宇奈岐日女神社は駅からは少し奥まった場所にあるのですが、
    行くならば是非、辻馬車に乗って行って下さい!
    辻馬車は、駅からスタートして、観光名所をぐるりと回って、駅まで戻ってきます。
    ポックリポックリのリズムと吹き抜けていく風が心地良いですし、
    何と言っても、お馬さんは可愛くて癒されます。
    行くならばやっぱり初夏がオススメですが、夜は少しだけ、覚悟が必要です。
    何故って? 
    盆地でしょ。田園風景でしょ。
    ピンと来た方、いらっしゃいますか?
    正解はカエルです。この時期は、カエルの鳴き声が凄まじいです。
    盆地だから、よく響くんです。まるで楽器のように。
    先日のニュースで、田んぼにいるカエルの鳴き声がうるさいと、近隣住民から苦情が出たと大騒ぎになっていましたが、
    田んぼで、カエルの声がしなくなったら、そっちのほうが怖いし、大事件だと思います。
    まあ、実際、目の前にカエルが飛び出してきたら、ちょっと怯みますけどね。
    心に余裕をもって生きていきたいですね。

    #11628
    あーさん

    こんにちは!
    お子さまが体調崩されたということで大変でしたね…
    休日診療、夜間診療本当におつかれさまです。
    看病は肉体的にも精神的にも本当に大変ですよね、無理せず休んでくださいね。

    #11651
    夕顔

    あーさん様
    ありがとうございます。今ではすっかり良くなりましたが、なかなか手強い胃腸炎でした。何事もない一日が一番だな、と改めて思い知らされたところです😆

  • トピック「辻馬車で行こう!〜宇奈岐日女神社〜」には新しい返信をつけることはできません。