HOME 投稿記事一覧 龍安寺(りょうあんじ)の石庭の謎

龍安寺(りょうあんじ)の石庭の謎

京都府

6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
8views
  • 投稿者
    投稿
  • #11478 返信
    ブルー

    龍安寺は、京都市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
    龍安寺の石庭と言えば、有名なので皆さんご存知かと思いますが、なぜこの枯山水庭園がそんなに有名なのか…
    枯山水とは、水を使わずに、岩や白砂・小石によって山や水の流れを表現した庭園のことです。
    龍安寺の石庭は、代表的な枯山水として知られており、その徹底した簡素さに日本の侘び寂びの美を感じるのでしょう。
    この石庭をめぐっては、様々な謎があるようで、作庭は室町時代だとされていますが、まず誰が作ったのかはっきりとしていない。
    そして白砂に配置されている大小十五個の石は何を表しているのか―
    今となっては誰も知る由もないわけですが💦
    以前、奈良に関するテレビ番組で、国立博物館の方がおっしゃってた話を思い出しました。
    『例えば仏像なら、誰が何を想って作ったのか、そこを知ることによって仏像の魅力が増す、ということもありますが、一方でいろんなことを知らない方が良い、ということもあると思います。いろんな事を知っていると、知っている事を前提に見ようとしてしまいますから…』
    なるほど…。つまり龍安寺の石庭にも心を無にして向き合えばよいのですね…。
    いろんな知識を持っていない自分も、安心しました(笑)
    あまり難しく考えずとも、その人の心持ち次第で、石庭が何かを語り掛けてくれるのかもしれません。

    #11488 返信
    morning

    こんにちは。
    龍安寺は社会人になっってから行きました。
    シンプルな庭が印象的ですよね。
    博物館の方の言葉、納得です。
    まずは素の心で見てから由来などを調べる鑑賞のしかたもあるんだな~と思いました。
    見るものにもよりますが、白紙の状態で見学するのもいいなと思いました。

    #11499 返信
    ブルー

    モーニングさん
    コメントありがとうございます!
    龍安寺に行かれてたんですね。
    自分が行ったときは、外国人観光客の方も多かったです。

    #11502 返信
    morning

    ブルーさん
    コメントに返信ありがとうございます!
    外国の方には、こういったお庭は珍しいのかもしれないですね。
    色とりどりの花々が植えられた賑やかなお庭もいいですが、また違った良さがありますよね。
    風雨があり崩れても管理する方が手直ししているんでしょうかね。
    近くにこういったお庭があるといいですね。

    #11504 返信
    ブルー

    モーニングさん
    たしかに、例えばイングリッシュガーデンなどとは全く違った世界観ですが、
    それぞれに良さがありますね!

    #11505 返信
    morning

    その国ごとに文化も違えば、庭の造り方も違うんですね。
    rock gardenの英訳が面白いですね。
    たしかに石で作ったお庭だから、分かりやすい英訳ですよね。
    誰が作ったのかも謎、というのも想像力をかきたてられますね。
    有名どころの寺社のご紹介をして下さり、コメントにも丁寧に返信して下さりありがとうございます!
    これからも記事楽しみにしていますね~

返信先: 龍安寺(りょうあんじ)の石庭の謎
あなたの情報:




画像


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">