縁を結ぶ・神社特集

執筆者:mofumaru執筆者:mofumaru
※文章中の画像をクリックすると拡大画像が表示されます。

皆さんは、『縁結び』と聞いて何を思い浮かべますか?
多くの人が『縁結び=恋愛成就』というイメージを持っていると思います。
筆者も少し前まではそうでした。

もちろん恋愛成就がメインの意味合いではあるのですが、『縁結び』とは、恋愛以外にも、仕事や人脈などの『縁を結ぶ』という意味もあるそうです。
その意味を知ってから、縁結びの神社へと足を運ぶことが多くなりました。

この記事では、縁結びに御利益があるおすすめの神社をご紹介します。
気になる神社があれば、きっとそれもご縁があってのこと。
ご紹介する神社と皆様を結ぶきっかけを作ることができたら幸いです。

東京大神宮

東京大神宮・社殿
東京大神宮・社殿

東京で縁結びといえば!というほど有名なのは、飯田橋にある東京大神宮。
JR飯田橋駅西口から徒歩5分ほどの場所にあります。

【東京のお伊勢様】と呼ばれる東京大神宮は、伊勢神宮の遥拝殿として創建された神社です。
そのため、東京大神宮を参拝することで伊勢神宮を参拝するのと同じ御利益があると言われています。
伊勢神宮は東京からだとなかなか参拝できないので、ありがたいですね。

東京大神宮が縁結びで有名になったのには、大きく分けて2つの理由があります。

1つ目は【神前結婚式】
今では当たり前になった神社での結婚式ですが、最初に神前結婚式が行われたのは東京大神宮です。
このことから、東京大神宮で神前結婚式を挙げるカップルがとても多く、縁結びの御利益があると有名になりました。

2つ目は【縁結びの御利益】
東京大神宮は、実際に参拝した人からの「御利益があった」という口コミがとても多い神社です。
「片想いが実った」「出会いがあった」「復縁できた」など、たくさんの人に御利益があったことから、【最強の縁結びスポット】と言われています。

東京大神宮・鈴蘭守
東京大神宮・鈴蘭守

実は、筆者も東京大神宮を参拝後に縁結びの御利益をあやかりました。
なんとなく気になる人ができた数年前、東京大神宮で恋みくじを引いたところ、お相手の星座・血液型・歳の差・干支・住んでいる家の方角がドンピシャで当たっていたのです。
それだけでもかなり驚いたのですが、これだけでは終わりませんでした。

参拝した時に東京大神宮で一番人気がある縁結びの鈴蘭守をいただいて帰ってきたのですが、この鈴蘭守、噂通りのパワーを持つ御守りでした。

鈴蘭守には結び目の部分に社紋がついていて、その社紋が外れると願い事が叶うと言われています。
とはいえ、しっかりと結びつけられているので、「願い事が叶う前に、外れることなんてないだろう」と思っていました。
しかし、外れたんですね。2〜3ヶ月後に。

東京大神宮・傘みくじ
東京大神宮・傘みくじ

もう何年も前のことで記憶が曖昧なのですが、社紋が外れているのを見た時は本当にびっくりしました。
その後から少しずつ良い方向へと変化があり、翌年の初詣には御礼参りを兼ねて2人で行くことができました。
そのお相手とは今年、結婚する予定です。

色々な神社を参拝するのですが、この東京大神宮はいつ行っても温かい気持ちになります。
誰かとの縁を結びたいと願う素敵な気持ちで溢れている空気感がとても好きなので、特におすすめしたい神社です。

おみくじや御守りがとにかく可愛らしいものばかりなので、一度HPなどでご覧になってみてください。

芝大神宮

芝大神宮・鳥居
芝大神宮・鳥居

一千年の歴史を誇る芝大神宮は、JR浜松町駅北口から徒歩5分の場所にあります。
ビジネス街のど真ん中ですが、自転車で来て手を合わせて帰って行く人や犬の散歩がてら手を合わせる人を多く見かけました。

東京大神宮は【東京のお伊勢様】でしたが、芝大神宮は伊勢神宮の内宮・外宮のご祭神を祀っていることから【関東のお伊勢様】と呼ばれ、地域の人々から親しまれている神社です。

芝大神宮・社殿
芝大神宮・社殿

大きな鳥居をくぐると石段があり、登りきると目の前には拝殿、左後方を向くと手水舎があります。
この手水舎がちょっとわかりづらいのでご注意ください。
筆者は手水舎へ行かずにそのまま参拝してしまい、後から気付き深く反省しました…

芝大神宮は【千木筥】が有名な神社です。
千木筥は芝大神宮で昔から縁起物として売られている可愛らしい御守りで、藤の絵が描かれた小・中・大の3つの筥がつるでひとつに束ねられていて、左右に優しく揺らすとカラカラと音がします。
この音の正体は大豆で、それぞれの筥に一粒・二粒・三粒、と入っているそうです。

芝大神宮・千木筥
芝大神宮・千木筥

千木筥の【木】は【着】と読むことができることから、着るものに困らないほどの良いところへお嫁に行けるとされ、良縁を願う女性から人気があります。
江戸時代には着物が増えることを願いタンスの中にしまっていたことから、クローゼットの中にしまう人も多いようです。

大変人気のある千木筥ですが、1人の職人さんがひとつひとつ手作りで作っているため、いつでも購入できるわけではありません。
芝大神宮のだらだら祭りや毎月1日の月並祭で授与されることが多いようですが、筆者が参拝したのは27日の朝9時半頃でした。
その時は残り数個という感じではなかったので、タイミングが良かったのかもしれません。
手のひらに乗るサイズの可愛らしい千木筥は、お土産にも喜ばれそうです。

芝大神宮・御守り
芝大神宮・御守り

さらに、芝大神宮は千木筥以外にも有名な御守りがあるのです。
その名も【強運御守】
「きょううん」ではなく「ごううん」です。
その年のラッキーカラーで作られた強運御守は男女別に2種類用意されています。
力強い【強運】の文字が頼もしいです。

芝大神宮・強運守
芝大神宮・強運守

強運御守は、北川景子さんとDAIGOさんご夫婦も好んで持っていることで話題となりました。
確かに、強運に守られていそうなご夫婦ですよね。
結婚前からよく参拝されていたという話もあり、素敵なご夫婦に憧れて縁結び・良縁祈願のために参拝する人が増えたそうです。

商売繁盛にも御利益があると、営業職のサラリーマンからも人気が高い芝大神宮。
色々なご縁を強く結んでくれる、心強い神社です。

赤坂氷川神社

赤坂氷川神社・鳥居
赤坂氷川神社・鳥居

赤坂氷川神社といえば、東京大神宮と並ぶほど有名な縁結びの神社です。
参拝したことはなくても、赤坂氷川神社の名前を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。

千代田線・赤坂駅から徒歩10分の場所にある赤坂氷川神社は、緑に囲まれたとても静かな場所にあります。
東京都の重要文化財に指定されている社殿は、安政・関東と二度の大地震でも倒壊することなく、東京大空襲でも奇跡的に戦火を逃れたという貴重な建物です。

こちらの赤坂氷川神社の御祭神は【素戔嗚尊】と【奇稲田姫命】という、大変仲の良い夫婦の神様と、その子孫にあたる【大己貴命】です。
赤坂氷川神社が縁結びの神様で有名な理由は、この御祭神にあります。

日本で一番有名な縁結びの神社といえば、どこの神社を思い浮かべますか?
おそらく、多くの人は出雲大社を思い浮かべるのではないでしょうか。

赤坂氷川神社の御祭神である【素戔嗚尊】と【奇稲田姫命】は結婚後、出雲に宮殿を建てたといわれています。
さらには、【大己貴命】は出雲大社の御祭神でもあるのです。

そんな最強の縁結びの神様が揃う赤坂氷川神社では、毎月一度【縁結び参り】を行っています。
男女のご縁だけでなく、家族や友人関係、仕事関係のご縁が結ばれるように御祈祷していただけるので、心強いですね。
大変人気があり、すぐに予約が埋まってしまうようなので、御祈祷を検討される方は公式HPをこまめにチェックすることをおすすめします。

赤坂氷川神社も東京大神宮と同様に、可愛らしい御守りやおみくじが沢山ありました。
筆者が選んださくらんぼ結びのおみくじには、おみくじと一緒に赤い糸と小さな玉でできたさくらんぼが入っています。
巫女さんがひとつひとつ結び付けているという赤い糸には、運命の人へ導く力と災いを防ぐ力があるそうです。

さくらんぼ結びは社務所前にある【願の木】に、願いを込めて結びつけます。
沢山のさくらんぼ結びが結ばれているので、すぐに見つかりますよ。

  • 赤坂氷川神社・おみくじ
    赤坂氷川神社・おみくじ
  • 赤坂氷川神社・さくらんぼ結び
    赤坂氷川神社・さくらんぼ結び

余談になりますが、筆者は神社を訪れるとよく結婚式に遭遇します。
赤坂氷川神社を参拝した時は、賽銭箱にお賽銭を入れた直後に小走りでやってきた巫女さんに「これから新郎新婦が歩いてこられるので、少しの間お待ちいただけますか?」と声をかけられ、邪魔にならない場所から幸せな空気を分けていただきました。

それだけなら驚かなかったのですが、赤坂氷川神社へ訪れる数時間前、都内の別の神社でも結婚式に遭遇していたんです。
神社で結婚式に遭遇すると幸せになれる・運気が上がるなどと言われることもありますが、単純に、誰かのお祝い事に居合わせると幸せな気持ちになれます。

緑いっぱいの赤坂氷川神社の結婚式はとても神聖な雰囲気で、婚礼で人気があるのも納得の神社でした。

川越氷川神社

川越氷川神社・鳥居
川越氷川神社・鳥居

川越氷川神社は、変わったおみくじやオシャレな境内が若い女性を中心に人気を呼んでいる神社です。
もちろん縁結びの御利益も評判で、東京大神宮と同様に『縁結び最強の神社』と呼ばれています。

今回ご紹介する神社の中で唯一東京都内ではなく、埼玉県川越市の神社と都内からは少し遠い場所にありますが、行く価値ありの素晴らしい神社です。

JR/西武・川越駅の東口からバスで10分の場所と、駅からも少し距離がありますが、お時間がある方は散歩がてら徒歩で向かうのもおすすめ。
というのも、川越は観光にも力を入れているので、レトロな建物や食べ歩きを楽しむことができるんです。

川越氷川神社が縁結びで有名なのは、御守りに秘密があります。
御守りの種類の多さは東京大神宮と並ぶほどで、デザインも目移りしてしまう可愛らしいものばかり。
ですが、川越氷川神社で最強の縁結び御守りをいただきたい方へは、【縁結び玉】をおすすめします。

川越氷川神社には、境内の小石を持ち帰り大切にしていると良縁に恵まれるという言い伝えがあります。
このことから、巫女さんが本殿の玉砂利を拾い、麻の網で包んでお清めしたものを【縁結び玉】と呼び、御守りとして授与しています。

しかし、いつでも手に入るものではなく縁結び玉は超レアな御守り。
1日20個しか授与されません。
毎朝8時に社務所が開くと同時に売り切れてしまうため、早朝から整理券を求めて並ぶ人が多いそうです。
筆者は昼過ぎに参拝したのですが、やはり縁結び玉を見ることはできませんでした。

縁結び玉は、いただいて終わりではありません。
「この人!」と思えるような人生のパートナーを見つけることができたら、2人で一緒に縁結び玉を神社へお返しに行きます。
すると今度は、お返しした縁結び玉と交換で、【結い紐のもと】をいただくことができます。
この【結い紐のもと】は、2人のご縁が末永く固く結ばれるようにと祈願されたものです。

さらに!

川越氷川神社で挙式をする際に【結い紐のもと】を神社へ持っていくと、今度は結い紐のもとを編み、指輪のような形の【結い紐】にしてくれます。
川越氷川神社では、指輪交換の代わりにこの【結い紐】をお互いの左小指に結び合うのです。

こんなにも長い時間をかけて見守ってくれる縁結びの神社は、他にないのではないでしょうか?
なかなか見ることはできないとは思いますが、結い紐、実際に見てみたいものです。

素敵な御守りの他に、川越氷川神社には変わったおみくじがあり話題となっています。
それがこの【鯛みくじ】

  • 川越氷川神社・鯛みくじ(恋運)
    川越氷川神社・鯛みくじ(恋運)
  • 川越氷川神社・鯛みくじ(全体運)
    川越氷川神社・鯛みくじ(全体運)

赤とピンクの2種類の鯛みくじがあり、赤い方は全体運・ピンクが恋みくじです。
鯛みくじは手づかみNGなので、近くにある竿を使います。
もうこの時点でかなり楽しいです。
竿の先端についている金具を、鯛みくじについている紐に引っかけて釣り上げます。
1人でやるのも楽しいですが、友達や家族連れ、デートで行くと盛り上がること間違いなしです!

川越氷川神社・風車
川越氷川神社・風車

筆者が参拝したときは境内に沢山の風車が飾られていたりと、他の神社とはひと味違うアートな雰囲気の神社でした。
時期によっては風車ではなく風鈴が飾られているようなので、また参拝したいと思います。

阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷神明宮・鳥居
阿佐ヶ谷神明宮・鳥居

最後にご紹介する阿佐ヶ谷神明宮は、縁結びの神社ではありません。
厄除けが有名で、全国唯一の八難除の御祈祷を行っています。

場所はJR阿佐ヶ谷駅の北口から徒歩2分、非常にわかりやすい場所にあります。

阿佐ヶ谷神明宮は、今までご紹介してきた【縁結び】とは少し違った縁結びをしていただけることで有名です。
冒頭で、【縁結び】とは恋愛成就だけではなく、仕事や人脈などの縁を結ぶという意味があると説明しましたが、阿佐ヶ谷神明宮では【神様】とのご縁を結ぶ神社としても知られています。

阿佐ヶ谷神明宮・拝殿
阿佐ヶ谷神明宮・拝殿

その理由が、阿佐ヶ谷神明宮でしか手に入れることのできない御守り【神むすび】です。
こちらの【神むすび】はその名の通り、『神様とのご縁を結び、運気が上がるように』と祈願された御守りで、レースのように繊細に編まれた神むすびの最終奉製は巫女さんが行っています。

神むすび
神むすび

神むすびの種類は10種類以上。
すべての神むすびには阿佐ヶ谷神明宮の社紋があり、中には社紋だけではなく、御祭神の月読尊様の神むすびとして月のチャームが一緒についたものや、鳥居のチャームがついた虹鳥居の神むすびなどがあり、目を楽しませてくれます。

筆者は迷わず虹鳥居を選びました。
白いレースに虹色の鳥居がよく映え、御守りということを忘れてしまうほどの美しい作りのレースです。
ブレスレットのように手首に着けたりバッグにつけたりと、身に着け方はひとそれぞれのようですが、「神むすびを身につけてから願いが叶った」などとSNSで話題になっています。
特定の願い事が叶うというよりは、全体的に運気が上がったと感じる人が多いようです。
神様に見守られていると思うと、心強いですね。

神むすびは季節によって限定のものが出ているので、季節が変わるごとに参拝するのもおすすめです。
桜や紫陽花のデザインもあるので、集めたくなってしまいます。

阿佐ヶ谷神明宮・御朱印
阿佐ヶ谷神明宮・御朱印

阿佐ヶ谷神明宮は御朱印にも少し特徴があり、和紙に刺繍を施した美しい御朱印が人気です。
こちらも季節によってデザインが変わるので、12か月連続で参拝して阿佐ヶ谷神明宮だけの御朱印帳を作る人もいるようですよ。
神むすびと同様に、御朱印ということを忘れてしまいそうになるほどの美しい刺繍は必見です。

いかがでしたでしょうか?
今回は、縁結びの御利益がある神社をご紹介しました。
有名な神社ばかりなので、参拝したことがある神社もあったのではないでしょうか。
2023年も皆様に沢山のご縁があり、結ばれることを心よりお祈り申し上げます。