
お釈迦様の生誕を祝う「灌仏会」でにぎやかな花まつりを催す西林寺へ ~博多区を巡る~

はじめまして、今回記事を担当しましたライターのtakadaと申します。
主に歴史や神社仏閣等の記事を担当していますが、オカルト・おすすめランチなど幅広く趣味を活かして活動しています(^^)/
4月8日は仏教にとって重要な、お釈迦様の誕生日です。全国各地で「灌仏会」といった法要が開催され、お釈迦様の生誕と、春の花々を楽しむ法要が行われています。そんな花まつりで毎年にぎやかなイベントを開催している、福岡の「西林寺」さんを紹介していきます!
そもそも灌仏会・花まつりとは?
灌仏会とは華やかに飾られた花御堂に安置された誕生仏に、甘茶を注ぎ仏を供養する法要をいいます。この法要には子供たちに健康に育ってほしいという思いがこめられており、一般的には4月8日に開催されることが多いようです。
お釈迦様の誕生日である4月8日にとり行われるために、例えるならば「仏教のクリスマス」みたいなものですね(^^♪「仏に灌ぐ(そそぐ)」ことから、灌仏会と呼ばれるようになったのだそう。
灌仏会・花まつりといった呼び方以外にも、「降誕会」「浴仏会」等とも呼ばれています。浴仏会は何となく今の時代でも伝わりやすい言葉ですね☆
灌仏会の歴史は?
灌仏会を4月8日に行っているのは、中国から伝わる「北伝仏教圏」の地域であり、日本は4月8日、もしくは月遅れの5月8日に開かれます。しかしお釈迦様の生誕地であるネパールを含めたインド系の「南伝仏教圏」は、インド歴を使用しており時期が違うそうです。
インド歴2月が中国歴で4月〜5月に相当するために、現在の暦で行われるようになったと考えられています。ちなみに「南伝仏教圏」では灌仏会を「ウェーサーカ祭り」と呼んでおり、大体満月の5月か6月に開催されることが一般的なのだそうです。
同じお釈迦様をお祭りする法要でも、世界で色々と変わってくるのは面白いですね♪ちなみに日本での記録をさかのぼると、平安時代には法要が行われていたことがわかっています。とても歴史が深いことがわかりますね。
灌仏会はどんなことをするの?
日本では花々で飾った仏像を安置した御堂に、右手で天を指し左手で大地を指したお釈迦様をかたどった仏像が安置されます。これは色とりどりの花でお釈迦様を供養するといった意味合いがあるのだそうです。
そして灌仏会の時は、花御堂に飾られたお釈迦様に甘茶をかけていきます。こうすることで体を清めて、子供の健康を祈る意味があるのだそうです(*^^*)この時に甘茶をふるまわれることが一般的で、独特な甘みのあるお茶です。
余談ですが筆者は仏教系の学校に通っていましたが、灌仏会の時には学校でイベントが開かれていて、同級生で40杯飲んだ子がいました。その子は次の日学校に来ませんでした…。
中には稚児行列が開催される寺院もあるといいます。これも子供が健やかに育ってほしいという願いがこめられているようです。
福岡で花まつりが行われる西林寺
福岡で花まつりを体験したいならば、浄土真宗本願寺派の福岡市にある「西林寺」さんが有名です!西林寺さんは福岡でも昭和感がある雰囲気の場所にあり、少なくとも17世紀にはお寺があった記録が「筑前國続風土記」に書かれているのだそう。
現在の住職は第16代目ということですので、とても歴史が深いお寺です☆幸運にも先の戦争で戦火を免れたこともあり、お参りすると懐かしいような感覚になるお寺さんといえます。
お参りすると、阿弥陀如来像や親鸞聖人画などが迎えてくれます。浄土真宗を開いた親鸞聖人は、「阿弥陀如来」の教えを理解し「教えを信じ念仏を唱えれば仏になれる」と説きました。作法や教えが簡潔であるために、広く庶民にも受け入れられたことにより、日本国民に広く仏教が普及するきっかけを作ったともいえます。
お寺内にある阿弥陀如来の本尊は、神社仏閣好きにとっては非常に見ごたえがあるものです。花まつりの時には釈迦像も出されますが、是非ご本尊もお参りなさってください。
2023年に行われる花まつりは?
2023年には4月9日に「西林寺花まつり-お寺マルシェ」が開催されます。西林寺さんでもお釈迦様がお生まれになった時に、天から甘い雨が降ってきたという伝説を踏まえて甘茶をかけるイベントが毎年行われているのです。
西林寺さんでは通常の灌仏会の法要だけでなく、境内でフリーマーケットや青空ライブ・ちんどん「鈴乃屋」さんのパフォーマンスも開催されるのだそう。ちんどん鳴らす鈴乃屋さんは、昔ながらのお祭り感満載な印象ですね!
青空ライブは夫婦で念仏系のユニットを組んでいるそうです。ご主人がお寺の住職で奥様がピアノの弾き語りをしているアーティストなのだそう!素敵ですね(*'▽')北インドLIVEといったインド楽器のLIVEも行われるということで、音楽好きにも必見といえます。
入場料無料で誰でも参加可能ですので、是非行ってみたいですよね!
西林寺のアクセス
西林寺への交通アクセスですが、以下の通りになります。
所在地:
福岡県福岡市博多区
吉塚1丁目25-2
電話番号:
092-621-4424
JR博多駅から徒歩で30分程度、JR吉塚駅からは徒歩15分程度と少し歩きますが、週末の散歩にちょうど良い距離です☆神社仏閣が好きで、是非灌仏会を一緒にお祝いしたいという方は、毎年開催されているので一度訪れてみてはいかがでしょうか(^^♪
博多駅近辺は、昔ながらの寺院が多くあるいわゆる「福岡の江戸時代からの寺町」です。自分が信仰する宗派のお寺もきっとありますので、散歩がてら足を運んでみてください!
西林寺周辺でおすすめスポット
西林寺周辺は福岡でも古い街並みの雰囲気が残る、独特な雰囲気の街です。西林寺近辺でおすすめは、西林寺さんの目の前にある「kimi 香港dessert&tea」さんが、目の前にあるのでお参りされた際に食べに行くのが筆者はおすすめといえます。
香港はイギリス領だったこともあり、中華菓子に洋菓子が混じったような雰囲気のデザートがあるとのことです。今回は季節限定の「いちごたまごくん」を食べてみました★
ベーグルのような味の卵型の生地に、生クリームといちごをのせて包んであるお菓子でした!イチゴの酸っぱさと生クリームにサクサクの生地が良くあっていて、クッキーで包んだクレープのようなお菓子でしたよ(*^-^*)
異国情緒漂うお菓子屋さんや食べ物屋さんも多い街なので、花まつりに参加した時にはグルメも目当てで来ても楽しめること間違いなしです。博多駅から徒歩で行ける距離なので、福岡に買い物に来たついでに立ち寄るといった楽しみ方もできそうでした♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
灌仏会はお釈迦様の誕生日を祝う仏教にとっても特別なお祭りですが、日本では独自の発展を遂げて受け継がれてきています。現在も多くの寺院で天と地を指さす釈迦像が祀られ、甘茶をかけて子供の健康と、日々のありがたさを祈る良い時間となってくれているのです。
現在も「花まつり」は、寺院によって特色が異なっており、花まつりを舞台とした仏教を根にした「みんなが楽しく祝う」といった文化も根付いていると今回の取材により改めて感じました。
福岡に住んでいる、もしくは近くに住んでいる人は、是非花まつりを博多で過ごしてお釈迦様のお誕生日をみんなで祝ってみたいものです。この記事を読んで行ってみたいと思ってくれた人がいたら筆者も嬉しく思います。