
wool
神どこ行った?!鬼しかいない神社が優しい世界すぎた
稲荷鬼王神社
はじめまして!ライターのwoolですÜ
神奈川県に住んでいる薬学部4年生で、普段は大学生をしています♪ライター歴は4年になります Ü
お休みの日は旅行や美味しいもの探しをしています♪
現役女子大生ってことで一応毎月スタバの新作はチェックしてます!(笑)
もうすぐ近づくバレンタインデーのスタバの新作はフォンダンショコラですよ~!!
2月と言えば、バレンタインデーと、節分ですね!!あ、ちなみに私はせっかく買った福豆をもうすでに1袋食べてしまいました(笑)
福はくるのやら・・・ですね。
せっかくの節分なので、都内散策マスター(自称)の私が、鬼にちなんで鬼が福徳をもたらすとっておきの神社を紹介します♪
“鬼からご利益が受けられる”神社
鬼にもたーくさん種類があって、その中でもちょっと珍しい、“鬼王”という鬼がいるのですが、その名の通り、鬼の王のようなステータスを持っていますÜ
そんな“鬼王”を全国で唯一祀っている珍しい神社が、『稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)』です!
新宿駅から徒歩15分、日本一の眠らない街、歌舞伎町の区役所通り沿いに佇む神社です。緑と水が綺麗すぎて、周りは歌舞伎町なのにここだけ別世界で、歌舞伎町にいることを忘れちゃう風情漂う神社です♪
歌舞伎町のラブホ街の中にこんな美しい神社があります♪最近は外国人観光客が新宿は増えているのもあって、人は意外にも多く出入りしている気がします~

鬼王を祀っているのも全国でオンリーワンですが、名前に「鬼王」と入る神社も全国で稲荷鬼王神社だけなんです!
地獄の鬼が天国の神様?
鬼は地獄でえんま様に使えるイメージもあって超絶恐ろしい妖怪ですが・・・
実は、そのとても恐ろしい生態以外に厄を除く神様とされる一面があるようなんです!
鬼は、恐ろしいばかりではないんですよ!
人を浄化してくれたり、悪いものを寄せ付けないパワーを秘めていたりする鬼もいるんです!!
そんな鬼が稲荷鬼王神社にもいまして・・・
人を浄化するパワーの持ち主、眼球食鬼の像があります。
一瞬普通の鬼に見えて、なんか「目」が多い気が・・・しますね(笑)
何とも言えない妖怪感が否めないですが、悪じゃないですよ(笑)
「鬼は内、福は内」
ではここで少し稲荷鬼王神社にまつわる節分の小話をしましょう・・・
鬼王権現を祀る全国で唯一つの神社として知られている稲荷鬼王神社は、鬼を悪者としないため節分には
「オニハウチ、フクハウチ」
で豆まきをするというエピソードがありますÜ
めちゃくちゃ平和すぎん!?って思っちゃいました(笑)
あ、ちなみに神社の名前にある鬼王(キオウ)とは「鬼王権現」をあらわしていて、厄を除いて福をもたらすため鬼の王様ともされているんです♪そりゃあ「オニハウチ」しかないですよね!!
WHO IS THE 「鬼王権現」
ここでちょっとストップ!!
稲荷鬼王神社の主人公・「鬼王権現」って一体何者??って思いませんか?聞きなじみがあまりないですよね〜
そんな鬼王権現はもともと熊野に祀られていたんですが、地元の百姓が分霊を新宿に移したことがきっかけで今の地に神社ができたようですÜ
現在では熊野に鬼王権現は祀られていないので、鬼王権現がいる唯一の神社が稲荷鬼王神社になります。
そして実は、鬼王権現は、1つの神様を指しているのではなく、“月夜見命(ツクヨミ)”“大物主命(オオモノヌシノカミ)”“天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)”の三神のことなんです!!
鬼の正体
稲荷鬼王神社の鬼の正体、月夜見命(ツクヨミ)、大物主命(オオモノヌシノカミ)、天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)はそれぞれ、古事記、日本書紀などの日本神話に登場する古くから日本に伝わる神様だそうです!
どんな神様? | |
★月夜見命 | 月を神格化した月の神で夜を統括する |
★大物主命 | 国造りを達成した国造りの神 |
★天手力男命 | 太陽の神を隙間から引きずり出して世界に明るさを戻した力の神 |
こんな凄すぎるお三方が鬼になった・・・??と思ったんですが、鬼になったというより、三神を合わせたグループ名が鬼王権現といった感じに近いみたいです。
かしゆかとあーちゃんとのっちでperfumeみたいなね・・・(笑)
だから結局、鬼はいい奴だったってことですね!
鬼は厄除けに、強い
鬼は、鬼瓦のように、悪いものを寄せ付けないパワーがあります!
そのパワーで人や家を守る力があるとされていて、稲荷鬼王神社は厄除けが人気の神社なんですÜ
厄除けスポットの中でも鬼王のいる神社は超珍しいので全国から多くの方が御祓いに来ているそうです♪
そんな稲荷鬼王神社の厄除けは江戸時代から始まっていて、江戸の伝統ずっとを受け継ぐ数少ない神社でもあります♪
今年が厄年!って人はぜひ鬼に邪気払いしてもらいましょうね♡
ちなみに・・・稲荷鬼王神社に行って知ったんですが、厄年ってただ単に悪い年じゃないそうで、魂の冬ごもりの年らしく、言い換えれば人生の節目に当たる時期のようなものみたいです。
厄払いして自分を戒めると・・・勉強になります(笑)

御祓いの後に社殿で今年の干支の像を撫でると今年の神徳が得られます♡お祓いプラス神徳を貰って帰れるのが他では珍しい嬉しいポイントです♪

稲荷鬼王神社にある、邪鬼が水鉢を支えるなんとも不思議な構図の水鉢は、新宿区指定有形文化財なんですよ!境内に着いたらまずは「鬼王神社の水鉢」を要チェックです♪
浅間のいたずら鬼の押し出し説
浅間のいたずら鬼の押し出しでビビッと来た人、群馬県民ですね~!!
実は、稲荷鬼王神社の東新宿駅側の入り口すぐに、小高い丘、というより険しい山と言うべき「山」があって、この山はもともと境内に祀られていた浅間神社の名残なんですが、これも鬼で・・・?と思っちゃったんですよ!絶対群馬の人なら思うはずです(笑)
浅間神社の「浅間」と言えば、あの浅間山かなあ、鬼だしなぁなんて思っちゃったんですが、浅間山って鬼が住んでいることで有名なんですよね♪
噴火が繰り返されてできたいびつな形から「鬼押し出し」と呼ばれていて、そこには鬼が住んでいる(ことになっている)ので、浅間山と鬼って深い関係なんです(笑)
山と鬼ってキーワードで、それで浅間神社って呼ばれているのかな~と浅はかに思いましたが・・・
調べてみたらこの山、富士山の岩が寄せ集められてできた山なんだそうです。そんなわけで、富士山の信仰に関連した浅間神社ですね~
あ、ちなみに富士山にお参りするのと同じご利益があるそうです!!

手前側に1~5合目、裏の鳥居のほうに向かって6~10合目になっています。山をしっかり端から端まで通り過ぎれば1合目から10合目まで登れ(?)ます!
新宿山ノ手七福神の恵比寿天
七福神巡りは室町時代より伝わってきた、恵比寿天・弁財天・布袋・毘沙門天・大黒天・福禄寿・寿老人の7の神様のまつられるお寺や神社を巡る行事ですÜ
7つを巡ることで、厄災が取り除かれ、福徳がもたらされます♡
各地に七福神巡りのコースがありますが、稲荷鬼王神社は新宿山ノ手七福神のコースの1つになっていて、稲荷鬼王神社には、商売繁盛や漁業、学業を守る恵比寿天が祀られています♪
アクセスは下記をご覧ください。
ACCESS❁
『稲荷鬼王神社』 新宿区歌舞伎町2丁目17-5
区役所通り沿い アパホテル東新宿 歌舞伎町となり
✮各線『新宿駅』東口徒歩15分
✮西武鉄道新宿線『西部新宿駅』北口徒歩7分
✮各線『東新宿』徒歩3分
✮JR『新大久保駅』徒歩15分
営業時間:毎日9時〜17時