※文章中の画像をクリックすると拡大画像が表示されます。
執筆者:マイコ
雨の日に行きたい神社仏閣3選

雨の日にピッタリな神社仏閣

執筆者:マイコ
執筆者:マイコ
雨の日に神社やお寺を訪れるのって、どんな感じなんだろう。

と思っていらっしゃる方に向けて、この記事を書いています。

こんにちは! 「神社仏閣オタク」のマイコです。
今回は、悩める友人の疑問に回答する形で、雨の日に行きたい神社やお寺について、ご紹介したいと思います。

雨の日に時間を持て余している方や、「そもそも雨の日に神社を訪れて良いの?」と疑問を持っている方にもオススメの記事です。

ちなみにこの記事を読めば・・・
・雨の日にピッタリ! ロマンティックな伊豆の神社 ・雨の日にピッタリ! ドラマティックな京都のお寺 ・雨の日にピッタリ! ファンタジックな湯布院のお寺

が分かります。ぜひぜひ参考にしてみてくださいね。

雨の日にピッタリ! ロマンティックな伊豆の神社

マイコの同僚、リリカです。私は土日も貪欲に遊びまくりたいタイプ。
だけど、そもそも雨の日って、参拝しても良いの?

リリカ:最近、雨ばっかりでイヤな気分。洗濯物は乾かないし、スーツは濡れると臭うし。

マイコ:そ~ぉ? 最近の洗剤は部屋干し用もあって、生乾き臭もないけどね!
私は雨の日、結構好き。ポテチ食べながら映画、なんて最高じゃん♪

リリカ:私は外に出ていないと病む。部屋の隅っこで、ジッとしていたら、お尻にカビが生えちゃいそうよ!

マイコ:大袈裟だね。面白い映画なら、いくらでも紹介するよ。

リリカ:それなら、イイ男を紹介してよ!

マイコ:無理(秒で回答)。

リリカ:しゃーないな。それじゃあ、雨の日にピッタリなお出かけスポットを教えて!

マイコ:それなら、お安い御用よ。伊豆が良いと思うわ! 伊豆と言えば、何が思いつく?

リリカ:いきなり、連想ゲーム? そうだな・・・海と、温泉と、わさび?

マイコ:わさび?! 渋いな。ねえ、私は『伊豆の踊子』って回答して欲しかったのよ!

リリカ:そっちのほうが百倍渋くない!?

マイコ:『伊豆の踊子』の冒頭を思い出してごらん。道がつづら折りになったころ、雨脚が強くなるんだったよね!

リリカ:そう言われましても・・・。私、読んでいないよ!

マイコ:マジ! 『伊豆の踊子』を追体験したらロマンティックかと思ったけれど、思い入れがなければ、天城越えは、ただただハードなだけね。

  • 旧天城トンネル
    旧天城トンネル
  • 浄蓮の滝 伊豆の踊子像
    浄蓮の滝 伊豆の踊子像

マイコ:気を取り直して、修禅寺の隣にある日枝神社なんて、どう?

リリカ:雨の日に神社なんて行って、大丈夫なの?

マイコ:雨の日は良くないという説も確かにある。スピリチュアルの世界では、世の中全てのものが「陽」と「陰」に分類できるとされていて、雨は「陰」に当たるの。だから、あまりよい気が流れていないと考えられている。
でも、雨の日は、悪いものを流してくれる、とも言われているよ。

リリカ:なんだか御都合主義っぽいな。

マイコ:私は「思い立ったが吉日」で良いと思っている。神様は、雨の日でも受け入れて下さると思うし!

リリカ:それもそうだね!

日枝神社
日枝神社

マイコ:日枝神社は、修禅寺の鬼門にあたり、弘法大師の建立と言われているよ。境内には、根本が繋がった樹齢八百年以上の「夫婦杉」があって、子宝祈願としても有名だよ。

リリカ:へえ~! 雨の日に樹木のパワーを感じてみるのも、神秘的だね!

■日枝神社
静岡県伊豆市にある神社。
前述の「夫婦杉」の間には階段が設けられて、くぐることができたが、現在では樹木保護のため、階段は外されているとのこと。
また、源頼朝の異母弟・源範頼が幽閉されたという信功院跡がある。

雨の日にピッタリ! ドラマティックな京都のお寺

マイコちゃんとは大学時代に意気投合したミナミです!
私も自称・歴女で、京都の有名な神社仏閣は、コンプリート!
雨の日でもディープな京都を楽しみたい!

ミナミ:清水寺、金閣寺、銀閣寺。龍安寺、南禅寺、大徳寺。平安神宮に、平等院鳳凰堂。むにゃむにゃ・・・。

マイコ:何を呟いているの?

ミナミ:私、京都の観光地の有名どころ、だいたい行ったような気がしているの。どこか、行くべきところ、残っているかなあ。しかも、今日、雨模様だけど・・・。

マイコ:そうねえ。じゃあ、雨の日ならではのパワースポットに行ってみない?

ミナミ:え~? そんな場所ある? 龍の天井画がある寺院とか? ちなみに、妙心寺も、建仁寺も、天龍寺も、相国寺も、もう行ったことがあるからね。

マイコ:オーケー。歴女に受けること、間違いなしの場所に行こう!

・・・二人は四条大宮へ・・・

ミナミ: 四条大宮って、私、あまり馴染みがないかも。

マイコ:大阪梅田にも乗り換えなしで行けるし、嵐山方面や京都市内中心部にもアクセスが便利だよ。ちなみに、今日行こうと思っているのは、壬生寺!

ミナミ:壬生寺! 新選組か!

マイコ:さすが、歴女! 壬生寺は、新選組ゆかりのお寺だよね。

ミナミ:私、大河ドラマの『新選組!』が大好きだった! 今でも、私の中で土方歳三のイメージは、山本耕史なの!! 朝ドラの『あさが来た』で、山本耕史の土方歳三を再度拝めたときは、感激した!

マイコ:はまり役だったよね。山南敬助を演じた堺雅人と沖田総司役の藤原竜也も印象的だったなあ。

ミナミ:実家のおじいちゃん受けは良くなかったけどね。時代劇っぽくなかったからね。

マイコ:壬生寺は律宗(りっしゅう)のお寺。律宗って、あまり聞きなれないかもしれないけれど、鑑真を開祖とする仏教の宗派だよ。鑑真なら、分かるよね。

ミナミ:もちろん! 失明してまで日本にやってきた唐の高僧だよね。

マイコ:そうそう。壬生寺は律宗の大本山で、地蔵菩薩が御本尊。境内にはお地蔵さんが本当にいっぱい。本堂横にある、タワーみたいなの、あるでしょ? 「千体仏塔」と言ってね、千体のお地蔵様で作られた塔なの。京都市の区画整理の際に、集められたお地蔵様だって。

本堂と千体仏塔
本堂と千体仏塔

ミナミ:確かに、京都は道を歩けば、一区画に一体という感じで、お地蔵様がいらっしゃるよね。行き場を失ったお地蔵様を集めたのね。

マイコ:そう。他にもね、願い事を一つ叶えてくれる「水掛け地蔵」に、病気の治癒や赤ちゃんの夜泣きにご利益がある「よなき地蔵」。一夜にして知恵を授かったとされる「一夜天神堂」。

一夜天神堂
一夜天神堂

ミナミ:見どころがいっぱいあるんだね。

マイコ:新選組ファンに必見なのは、阿弥陀堂。地階にある歴史資料室には、新選組の歴史資料が展示されているよ。あとは壬生塚。近藤勇の胸像と遺髪塔があるよ。

  • 壬生塚 放生池
    旧壬生塚 放生池
  • 近藤勇 胸像
    近藤勇 胸像

ミナミ:ムムム。それは絶対に見なきゃ、だね。

マイコ:新選組隊士の芹沢鴨のお墓もあるし、近くには八木邸もあるから、時間が許せば、そっちにも拝観に行こう。

ミナミ:八木邸?! 芹沢鴨が暗殺されたと言われている現場・・・?

マイコ:そう! 芹沢鴨は、土砂降りの雨の中、惨殺されたと言われているよね。

ミナミ:なるほど~! だから、壬生寺は雨の日にピッタリなのね! 納得!

■壬生寺
律宗の大本山であり、「お地蔵さんのお寺」としても信仰を集めてきた。
また、幕末には新選組の訓練場として境内が使用された。そのため、「新選組ゆかりのお寺」としても知られている。

QA新選組と新撰組 どっちが正解?
結論から言えば、どちらでもOK! 新選組という名前は、会津藩から与えられた名だが、当時から「新選組」と「新撰組」の両方の表記があった。一般的には「新選組」の表記が多い。壬生寺のホームページも、「新選組」という表記で統一されていた。

雨の日にピッタリ! ファンタジックな湯布院のお寺

マイコちゃんとは幼稚園からの幼馴染・リエです。
今週末に湯布院に出かける予定だけど、雨予報。予定、変更するべき?

リ エ:今週末、残念ながら雨予報だわ。せっかく週末女子旅なのに、由布岳、ちゃんと見えるのかな。

マイコ:昔、阿蘇のお山に行って、何も見えなかった時、あったね。霧だったっけ?

リ エ:大観峰ね。確かに、数メートル先も、真っ白だったわ。あんなに景色の良いところがね。

マイコ:側溝に落ちて、警察を呼んでいる事故車があったよね。

リ エ:あった、あった。若いカップルが立ち往生していたよね。

マイコ:ウン、男の子が切ない顔だった。でも湯布院なら、大丈夫でしょう。滑落するような場所もないし。

リ エ:でも、足元が悪いと辛いわ。どこにいくにせよ、路面店ばかりだし。

マイコ:晴れているときより、混雑していないかもよ?

リ エ:雨に濡れるでしょ?

マイコ:分かった。じゃあ、あんまり雨に濡れないような旅程を考えてみるわ。

リ エ:そんなこと、できる?

マイコ:任せて! 雨の日ならではの景色を見に行こう! その代わり、ウンと早起きしてね。

・・・二人は早朝、雨の中、佛山寺へ・・・

リ エ:お寺に行くのは構わないけど、さすがに早すぎじゃない?

マイコ:全然早すぎることはないね。今日は坐禅をしようと思っているのです!

リ エ:坐禅? 私、やったことないんだけど!

マイコ:雨に濡れたくないって言ったでしょう? 雨の日はお寺で坐禅! 最高の組み合わせ!

リ エ:私は初心者だし、心配だなあ。集中していなかったら、木の棒で叩かれるんでしょ。

マイコ:合掌すれば打っていただけるけど、希望制だから。安心して。

佛山寺 境内
佛山寺 境内

・・・二人は坐禅を終えて、再び、雨の中へ・・・

リ エ:雨の日は緑がいっそう、濃くなる気がするよね。

マイコ:恵の雨とも言うからね。

リ エ:お寺って雨が降っても風情があるなあ。竹林に囲まれているのが、またシットリとして美しいよね。

マイコ:あら。坐禅をして、視野が広がったんじゃない?

リ エ:そうかも! あれ? どうして茅葺屋根って雨が漏れないのかな。茅葺って、ススキよね?

マイコ:急勾配になっているからって、聞いたことがある。あと、束になっているから表面だけに水が流れるんだって。

リ エ:へえ~。すごいね。昔の人の智慧だね!

佛山寺 山門
佛山寺 山門

・・・二人は湯布院の目玉スポット金鱗湖へ・・・

リ エ:見てみて! 湖の中に鳥居があるよ。鳥居の後方にある、天祖神社の鳥居なのかな?

マイコ:ん~、この鳥居はもともと佛山寺のものだったらしいよ。

リ エ:え~ッ! お寺なのに、鳥居があったってこと? どうして?

マイコ:神仏習合と廃仏毀釈の名残かな。神仏習合って、分かる?

リ エ:昔、日本史の授業で学んだような・・・。

マイコ:昔、学びましたよ(キッパリ)。そうだ、ちょうどこの間、神仏習合と廃仏毀釈について書いたコラムがあったから、読んでみるといいかも!

天爾遠波の古代日本をめぐる旅/第2回 坂上田村麻呂に会いに行く ~達谷窟毘沙門堂~ - Marcionの匣

リ エ:おぉ、読んでいると、なんだか少し思い出してきた!

マイコ:沸山寺は、現在は臨済宗の禅寺だけど、もともとは天台宗のお寺だったの。古くは、山岳信仰の場として親しまれてきた。
日本は、自然のありとあらゆるものに神が宿るっていう考え方があるでしょう? 仏教と山岳信仰には親和性があったから、神仏習合が広く受け入れられて定着したのだろうね。

リ エ: 独特の文化が醸成されていたのね。

マイコ:金鱗湖の鳥居は、明治時代になって神仏分離令が制定された際に、廃仏毀釈から逃れるために沸山寺から移されたものなの。

リ エ:だから簡単に手出しできない、池の中にあるのかな?

  • 金鱗湖
    金鱗湖
  • 湖に浮かぶ鳥居
    湖に浮かぶ鳥居

マイコ:こんな山奥の田舎にも、廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたなんてと思うけれどね。あまり知られていないけど、神仏分離令が出されたあと、修験道禁止令も出されているの。
明治政府にとって、色んな仏教的教義を含んだ修験道は、目障りな存在だったのでしょうね。

リ エ:なるほど。でも、この地に暮らす人々は知恵を出し合って、何とか文化を守ろうとしたのね。

マイコ:そういう観点では、多様性尊重の先駆け的な動きだったと言えるかもしれないね。

リ エ:金鱗湖って、たしか朝霧が有名だったよね。

マイコ:そう。湖の底から清水と温泉が湧き出ていて水温が高いから、秋から冬の早朝、霧が立ち上がるの。一度だけ見たことがあるけど、とても幻想的よ。

リ エ:見てみたいなあ。雨の日もじゅうぶん、神様の気配がするけどね。

■佛山寺
杉と竹に囲まれた臨済宗の寺院。秋には紅葉のスポットとしても知られている。
坐禅は要予約。
龍莪山 佛山寺 | 『和空』 修行と宿坊のポータルサイト (wa-qoo.com)

■金鱗湖
湯布院のシンボル的存在。湖の魚の鱗が、夕日に輝く様子から「金鱗湖」と名付けられた。JR由布院駅からは車で7分。周辺には散歩道やカフェなどもあり、歩いていくのも楽しい。

QA由布院と湯布院 どっちが正解?
結論から言えば、これもどちらでもOK! もともとは「由布院」という地名だったが、合併により「湯布院」となった。しかし、由布岳やJR由布院駅など、「由布院」という名称を使っていたところは、そのままの表記。そのため、今でも二つの表記が存在している。

まとめ

以上、雨の日に行きたい神社仏閣について取り上げさせていただきました。

実際に雨の日の神社仏閣は、晴れている日と雰囲気も違って、異なった風情を楽しめますよ。
ただし、足元が悪いので、坂や石段の多い場所にお出かけされる際には、くれぐれも気を付けて下さいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。