
夕顔
バレンタインデーにおすすめの京都「長楽館」
あなたにとって、最高のバレンタインを教えて下さい。
そう聞かれた際、あなたの脳裏に浮かぶのは、いつのバレンタインですか?
「学生時代。好きな女の子からもらった手作りチョコが忘れられない」
「女友達と交換した友チョコ。
持ち込み禁止なのに学校へ持って行って、先生に見つかって、とことん叱られた記憶」
「体育館裏に呼び出されて、告白された日。雪が舞い始めていた」
「反抗期で口も聞いてくれない娘が、無言で差し出してくれたチョコレート」
心のなかに、そっとしまいこんだエピソードは、
ふとした折に思い出し、
甘やかなチョコレートのように、心を和ませてくれますよね。
苦い思い出しか、思い出せなかった方も、大丈夫。
一番大切なのは、これからなのですから・・・。
そう、今年こそ。
生涯最高のバレンタインデーを過ごしてみませんか?
一目惚れした場所で、最愛の人と。
一生記憶に残るバレンタインデーを過ごすためには、
それに相応しいロケーションを見つけたいですよね。
今回私がオススメするのは、京都にある「長楽館」です。
私が「長楽館」を初めて訪れたのは、学生のとき。
叔母に連れていってもらったのが最初でしたが、
一歩足を踏み入れた途端、感じたのは、圧倒的な建築美。
ほとんど、一目惚れでした。
長楽館とは?
桜の名所、京都・円山公園の一角に、目を引く瀟洒な建物があります。
それこそが、長楽館。
もともとは「煙草王」と呼ばれた実業家の村井吉兵衛の別邸として建てられ、
伊藤博文、大隈重信といった明治の偉人たちの社交の場として愛されてきました。
贅の限りを尽くした美しい建築に感動!
長楽館を設計したアメリカ人のガーディナーは、
世界中の建築様式を共存させ、豪華絢爛な世界観を作り上げています。
長楽館の外観は、ルネッサンスの香りが漂う、端正な美しさ。
入って右のお部屋は、ロココ調の繊細な造り。
ステンドグラスや窓はアール・ヌーヴォーの優美な装飾。
その他にも、水墨画のある中国風のお部屋があったり、書院造の和室があったりと、
世界中の建築様式に触れることができます。
明治の偉人たちの息づかいを感じて
長楽館に行ったら絶対に見ていただきたいポイントがあります。
それは、中2階の扁額です。
豪華なロビーから見上げることのできる扁額には「長楽館」の文字。
実はこの字、初代内閣総理大臣・伊藤博文が揮毫したもの。
完成直後の滞在時、窓からの眺めに感動し「この館に遊ばば、其の楽しみやけだし長へなり」と詠んだそう。
「長く楽しみが続くように」という由来通り、人々に長く愛され、大切に受け継がれていますね。
デザートに魅せられて・・・
長楽館の利用方法はいくつかありますが、バレンタインにピッタリなのは、カフェの利用。
長楽館では、2月14日までのバレンタイン・シーズンに彩りを添える、素敵なメニューのご用意があります。
運ばれてきたお皿をみるなり、恋に落ちてしまいそうな可愛さです。
また、お部屋の中の調度品は、歴史的な価値のあるもの。
かつて明治の偉人たちが過ごした、まさにその場所で、
当時の調度品を眺めながら過ごすデートは珠玉の時間です。
館内はバレンタインをイメージした愛らしい飾りが施されているので、普段とは違う、記憶に残るデートになること、間違いなしです。
ミシュランガイドでも評価された最上級ホテルとしての利用も
アフタヌーンティーで有名な長楽館ですが、
実は宿泊施設もあり、更にゆったりと寛ぐことができます。
ホテル長楽館は、2008年にリニューアルした新館にあります。
客室は全部で6部屋のみと、決して多くはないですが、6部屋だからこその、おもてなしが光り、ミシュランガイドでも、6年連続で「4赤パビリオン」(最上級の快適さで、特に魅力的である)の評価を獲得しています。
全客室には暖炉が備え付けられています。
薪のはぜる音を聞きながら、ゆらめく炎を眺めながら、ゆったりとした大人のステイが可能です。
風光明媚に酔いしれて・・・
長楽館が建つのは、京都の中でも、とりわけ美しい東山エリア。
建物の中からは、隣接する円山公園の木々を眺められるうえに、京都屈指の観光名所・清水寺や高台寺へ歩いていくことができます。
それでは、バレンタインにピッタリな「恋に効く!パワースポット」をご紹介しましょう。
円山公園
言わずと知れた京都東山区にある桜の名所。
国の名勝に指定されています。
与謝野晶子が詠んだ「清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢う人 みなうつくしき」という和歌はあまりにも有名で、「祇園枝垂桜」の荘厳さには目を見張るものがあります。
この祇園枝垂桜、1代目は枯れてしまい、現在は2代目の木です。
バレンタインの時期には、まだ咲いていませんが、大切な人と散策しながら、「次は絶対に春に訪れて、満開の桜を一緒に見ようね」なんてロマンチックな約束を交わしてみてはいかがでしょうか。
清水寺
京都観光に来た人の2割が訪れるという超人気スポット。
「清水の舞台」で知られていますが、恋に効くのは「羽音の滝」。
清水寺の中にある滝で、水が3筋に分かれています。
正面から見て右から、長寿、恋愛、学業にご利益があり、私の通っていた高校では「羽音の滝で水を飲めば彼氏ができる!」というジンクスがありました。
間違っても、3種類全て飲んではいけませんよ!
欲張ると、願いが叶わなくなるそうです。
地主神社
京都最古にして京都最強の縁結びの神様。
境内に鎮座する一対の石、恋の成就を占う「恋占いの石」が有名です。
片方の石から目を閉じて歩き、もう片方の石まで辿りつくことができると恋が叶うとされています。
いつ訪れても混んでいて、賑やかで、修学旅行生や大学生のカップルが目隠しをしながらチャレンジしていましたが今は工期3年の社殿修復工事中のため閉門しているそうですので、ご注意を。
八坂神社
「祇園さん」の愛称で親しまれている厄除けの神社。
挙式ができる神社なので、運が良ければ花嫁行列を見ることができます。
綺麗な花嫁さんを見れば、「次は私も・・・!」と夢が膨らみますよね。
境内にある「大国主社」は女性に人気のパワースポットです。
縁結びの神様として有名な「大国主神(おおくにぬしのかみ)」をお祀りしています。
大国主神は「因幡の白兎」を救った心優しい神様ですね!
また、その他にも「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」は美のパワースポットとして知られています。
美御前社には「美容水」と呼ばれる水が湧き出ており、
この水を数滴、肌に落とせば、身も心も美しくなるとされています。
高台寺
別名「ねねの寺」。
豊臣秀吉の没後、菩提を弔うために北政所が創建したお寺です。
日本史上の超有名カップルだけに、あやかりたいという人が多くいらっしゃっています。
個人的には、枯山水のお庭がとても好み。
特に桜のシーズンは素晴らしいです。
大切な人と縁側に座って、お庭を眺める幸せを噛みしめてみてはいかがでしょう。
上記、取り上げたスポットの他にも、お茶屋さんが立ち並ぶ花見小路や、柳が風に揺れる祇園白川など、東山エリアは、どこを切り取っても風情のある景色です。
京都で最高の恋をしよう!
誰しもが、その美しさの虜になってしまう、長楽館。
空間の中に身を置けば、自ずと歴史に思いを馳せてしまいます。
あの時代の、あの人は、
どんな気持ちで、この場所に座っていたのだろう・・・。
誰と、どんな語らいをしたのだろう・・・。
思索にふける時、
揺蕩う時の流れの中で、
忽然と、自分が、今、ここにいる訳でないことに気づくでしょう。
人生は「出会いと選択の積み重ね」です。
目の前の最愛の人と、出会えたことに感謝を。
たまゆらの時間を共有できたことに、喜びを。
今年こそ、京都で生涯最高の恋を楽しみ尽くしましょう!